お役立ちコラム

COLUMN


  コラム記事一覧

今こそハンカチを!ハンカチマスクの作り方

今こそハンカチを!ハンカチマスクの作り方

ハンカチを使えば簡単に代用マスクが作成できますし、繰り返し洗って使用できるので衛生的です・・・

播州布/BANP(バンプ)とは

播州布/BANP(バンプ)とは

先染め織物でなくとも「播州で織った布」を、総称として「播州布(バンプ/BANP)」と名付け、織物産地としての「播州」の認知を図り、地場の繊維業の活性化を図って参ります。

「播州織」がルーツ?「播州ラーメン」

「播州織」がルーツ?「播州ラーメン」

兵庫県西脇市を中心とした播州地方を代表するご当地グルメに、「播州ラーメン」というものがあります。甘みの強い味わいが特徴のラーメンとされていますがそのルーツは・・・

宮大工と播州織の意外な接点

宮大工と播州織の意外な接点

実は播州織の始まりは、1人の宮大工によって生み出されたものなのです。それでは何故、宮大工が本職と関係のない織物を作ったのでしょうか。

隠れた観光地、糀屋稲荷神社とは?

隠れた観光地、糀屋稲荷神社とは?

糀屋稲荷神社は、兵庫県多可町中区糀屋にあり、姫路城主である本田忠刻に嫁いだ千姫が社堂を建立し、自らの安産を祈願していたことから、「安産の神様」としても有名です。

ハンカチのプレゼントは良い?悪い?

ハンカチのプレゼントは良い?悪い?

お祝いや挨拶などのちょっとしたプレゼントを送るとき、ハンカチは値段的にもサイズ的にもちょうど良い、手ごろな品だといえます。皆さんも一度はプレゼントしたり、されたりといったことがあるのではないでしょうか。

使用して濡れたハンカチはどこにしまう?

使用して濡れたハンカチはどこにしまう?

ハンカチをしまう場所は人によって様々です。濡れてしまったハンカチとなると、お尻のポケットにしまうのは、抵抗があるのではないでしょうか。さらに、スーツの時はどうでしょう?

多可町発祥「杉原紙」の歴史

多可町発祥「杉原紙」の歴史

杉原紙とは、多可町の北部にある杉原谷で生まれたと考えられている和紙の一種で、兵庫県の重要無形文化財・伝統的工芸品に指定されています。墨の色を引き立たせる色の白さが最大の特徴で、中世では武士が一束一本(武家時代の贈り物で、杉原紙一束と扇一本)の贈答や、鎌倉幕府の公用紙として使用され、日本で最も多く流通した紙と言われています。