お役立ちコラム|地域情報

COLUMN


「敬老の日」発祥の地・多可町|地域情報

敬老の日

敬老の日のルーツ

  国民の祝日である「敬老の日」は、おじいちゃんやおばあちゃんに会いに行き、プレゼントを渡す人も多いのではないでしょうか。 現在、9月の第3月曜日に制定されている敬老の日ですが、そのルーツは1947年にまで遡ります。兵庫県北播磨地域の最北部にある、多可郡野間谷村(現在の多可町)で、当時の村長・門脇政夫が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」という趣旨で1947年の9月15日に開いた、村主催の「敬老会」が発祥とされているのです。翌年の1948年に国により制定された「国民の祝日に関する法律」の中には、こどもの日や成人の日は決められていたものの、老人のための祝日はありませんでした。このことから、門脇政夫は第2回目の敬老会で、9月15日を村の祝日「としよりの日」にすることを提唱したのです。

多可町から全国に広がった「としよりの日」

  村の祝日「としよりの日」は、門脇政夫が県内市町村にも働きかけた結果、徐々に兵庫県全体に広がり、1951年には現在の全国社会福祉協議会が「としよりの日」と定めました。さらに、1963年に制定された老人福祉法で「老人の日」として定められ、1966年には国民の祝日「敬老の日」として全国に広がっていったのです
ちなみに、なぜ9月15日になったのかというと、その時期は当時の多可郡野間谷村の農閑期にあたるほか、天候も良かったからだと言われています。なお、多可町の八千代公民館前に『敬老の日提唱の地』と記された記念碑が建立されています。

9月15日からの祝日変更

  2001年の祝日法改正、いわゆるハッピーマンデー制度の実施により、2003年から敬老の日は9月の第3月曜日へと変更されました。ハッピーマンデー制度とは、簡単に言うと「月曜日に祝日を設定することで、日月を連休にする」という制度です。

  やはり、祝日というと「学校や会社が休みになる」という部分に注目しがちで、祝日の意味を考えない方がほとんどかと思います。敬老の日は、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日。お祝いや感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡せば、きっと喜んでいただけることでしょう。敬老の日にはぜひ、発祥の地、多可町にあるソーイング竹内の製品を選んで頂ければ幸いです。

環境に配慮し、地域社会づくりに貢献します

  当社(ソーイング竹内)では、製造から販売まで、業務に関わるすべての工程で環境に配慮した活動計画を定め、全社員で取り組んでいます。
また、クリーンエネルギーの促進、地域の清掃活動などを積極的に展開することで、2004年には(財)地球環境戦略研究機関より「エコアクション21」の事業所として認定されました。2018年には多可町中区糀屋と「災害時における事業所の施設利用に関する協定」を締結し、有事の際の避難所として認定を受けました。今後もこうした様々な活動を通じて、豊かで安全な地域社会づくりに貢献してまいります。